就職の悩み

ニートが結婚式に出席するべき2つの理由|ニート経験者が教えます

ニート状態のときに親戚や友人から結婚式の招待状が送られてくると、今のままで出席するべきかどうか悩みますよね。

結論、ニートであっても結婚式には出席するべきです。

ただし、出席した場合に周囲からどう見られるかを事前に把握していないと、結婚式当日に嫌な思いをする恐れがあります。

本記事を読んで、堂々と結婚式に出席するための方法を実践しましょう。

この記事を書いた人

ゆうたろ

パニック障害・うつになったことが原因で、10代後半でニートを経験。20代に入りデザイン会社で働き始めるも、体調が悪化し再びニートになる。30代に入ってからは知人の農家で働きながら、Webライターを始める。現在は専業Webライターとして活動中。42歳。詳しいプロフィールはこちら

ニートは結婚式に出席するべき!2つの理由とは?

新郎新婦との関係性が薄くなってしまうから

結婚式に招待されたのに「自分はニートだから……」という理由で欠席してしまうと、新郎新婦との関係性が薄くなります。

新郎新婦は自分たちを祝って欲しい人や、感謝を伝えたい人を招待しているためです。

新郎新婦が結婚式に招待する人を考えるときは、会場で対応できる人数や予算なども関係するものの、自分たちが呼びたくない人を招待することは、まずありません。

それなのに自分はニートだからと欠席すれば、新郎新婦側からは「あの人は自分たちのことを、そんなに大事な人とは考えていないんだな……」と判断されます。

新郎新婦との人間関係を今後も続けていきたい場合は、出席する方向で考えましょう。

ニート脱出のきっかけになるから

結婚式にあえて出席することは、ニート脱出のきっかけになります。

一人でニートを脱出するのは中々難しいものですが、周囲の目がある場所に行くと「何とかしなければ!」という気持ちが自然に湧いてくるためです。

また、幸せそうな新郎新婦を見ることで「自分も将来そうなりたいな」と思うようになるかもしれません。

ご祝儀を準備できないことが気になるかもしれませんが、結婚式は招待状が届いてすぐに行われるわけではありませんよね?

つまり、時間は十分あるため、下記の方法を実践すればニートでもご祝儀は問題なく準備できます。

▶ニートが結婚式までにやるべきことを見る

結婚式への出席をきっかけにニートを脱出して、人生を良い方向に変えましょう!

ニートが結婚式に出席すると周囲からどう見られる?

ニートとは気付かれない

結婚式に出席しても、自分がニートだとバレない場合もあります。

そもそも結婚式は新郎新婦が主役ですし、出席している人が他の出席者一人ひとりとじっくり話すわけではないからです。

それに、しばらく会っていない友人と話したいと思っていても、いざ結婚式になったら他の出席者と盛り上がってしまって、結局わずかな時間しか話せなかった、なんてことはよくあるものです。

自分からニートだと打ち明けなければ、何かと忙しい結婚式では気付かれずに終わるケースは十分考えられます。

情けないヤツと判断される

結婚式に出席すると、話が盛り上がる中でお互いの近況報告をすることがよくあります。

その際に、自分がニートだとバレてしまうと「あいつは情けないヤツ」と判断する人も出てきます。

結婚式にはさまざまな人が出席するため、露骨に馬鹿にしてくる人もいるかもしれません。

中には自分を気遣ってくれる人もいる可能性はありますが、ニートのまま結婚式に出席する場合、冷たい目で見る人が一定数いることは覚悟しておきましょう。

新郎新婦が申し訳ない気持ちになる

自分がニートであることを、新郎新婦は知らずに結婚式に招待する場合もあります。

そして結婚式では、出席者それぞれが新郎新婦にお祝いの言葉をかけますが、近況報告なども兼ねて話し続けていると、現在ニートであることを隠しようがなくなるケースも出てきます。

そうなると、新郎新婦はご祝儀をもらったことに対して申し訳なさを感じます。

お祝いの場である結婚式で新郎新婦がそのような気持ちになれば、幸せな雰囲気を台無しにしてしまうかもしれません。

特に関係性が遠い親戚や、しばらく会っていない友人の結婚式では、こうした状況になる恐れがあるため注意してください。

ニートが結婚式に呼ばれるのは珍しくない

ネット上の声を見てみると、ニートが結婚式に招待されるのは珍しくないことがわかります。

ただし、収入を得ていないニートであるために、ご祝儀の金銭的負担を嘆く様子も見て取れます。

明日友達の結婚式
ニートに3万円は厳しい><
お金ないし髪は自分で巻くか。

出典:X(旧Twitter)

結婚式ありすぎ😡無職に3万きついて😭飛行機代もかかるし😇でも行くお

出典:X(旧Twitter)

元気だった時の自分のコミュ力に感謝することが多々ある。
明日はそのおかげで4.5回しか会ったことない人の結婚式。笑
ニートにはきついけどお祝い事はケチらないと昔の自分と約束したので行ってきます。

出典:X(旧Twitter)

僕の友人も結婚式ですか〜
ニートにとっては、御祝儀がいてぇぜ

出典:X(旧Twitter)

高校時代の同級生の結婚式に行くんだけど、毎回3万も包むの嫌だっていう思いが積み重なって来ました
めでたい気持ちとニートゆえの金銭的負担を感じる1日です😄

出典:X(旧Twitter)

ニートが把握しておきたい結婚式のご祝儀相場

全日本冠婚葬祭互助協会の「第6回婚礼に関するアンケート調査報告書(令和5年度実施)」をもとに、ご祝儀の相場を紹介します。

新郎新婦との関係 最多回答額 平均額
兄弟/姉妹 3万円 6万52円
叔父/叔母 5万円 8万1,629円
従兄弟/従姉姉 3万円 3万4,635円
上記以外の親戚 10万円 11万7,568円
職場の上司 3万円 3万7,505円
職場の同僚 3万円 3万1,696円
職場の部下 3万円 3万4,921円
取引先 3万円 2万8,611円
友人 3万円 3万960円
その他 3万円 13万250円
全体 3万円 5万6,299円

最多回答額を基準に考えた場合、少なくとも3万円は準備する必要があるとわかります。

ニートが結婚式までにやるべきこと

就職活動をする

ニートのまま結婚式に出席すると、周囲から冷たい目で見られる可能性が高くなります。

そのため、就職活動をして、結婚式までに仕事に就いた状態になっておくことをおすすめします。

結婚式の招待状は、挙式の2ヶ月前頃までに届くのが一般的です。

時間は十分あるため、今から就職活動を始めましょう。

就職活動をして何らかの仕事に就けば、結婚式で近況を聞かれても堂々と答えられますし、新郎新婦へのご祝儀も準備できるようになりますよ。

派遣会社に登録する

就職したいと思っても、ニートをしていた経験があると採用されにくいのも事実です。

そんなニートの人におすすめなのが、派遣会社に登録して働く方法です。

派遣会社のほとんどは、経験やスキルがなくても登録できます。

それに派遣社員として働く場合、派遣先(就業先)では面接なしで働けるメリットもあります。

これは、そもそも派遣社員の雇用主は派遣会社であり、派遣先が面接して派遣社員を選考する行為は、労働者派遣法によって禁止されているためです。

結婚式で「仕事は何をしているの?」と聞かれたときに自信を持って答えられるように、就職を目指すニートの人は今すぐ派遣会社に登録しましょう。

\ニートにおすすめの派遣会社/

おすすめ 派遣会社 公式HP 求人数 未経験OK 前払い制度
ランスタッド

(5.0 / 5.0)
ランスタッド 製造
約10,000件

7割以上

あり
はたらくヨロコビ

(4.5 / 5.0)

約1,400件
8割
あり

まとめ

ニートが結婚式に出席するべき理由

  • 新郎新婦との関係性が薄くなってしまうから
  • ニート脱出のきっかけになるから

結婚式での周囲からの見られ方

  • ニートとは気付かれない
  • 情けないヤツと判断される
  • 新郎新婦が申し訳ない気持ちになる

ニートが結婚式までにやるべきこと

  • 就職活動をする
  • 派遣会社に登録する

-就職の悩み