就職の悩み

【解決策あり】職務経歴書が書けない職歴なしニート必見!例文+書き方を紹介

「職務経歴書が書けない…」「職歴がなくて、どうしたらいいのかわからない」と悩んでいませんか?

たしかに、ニートで働いた経験がないと、職務経歴書の作成はつまづきやすいポイントです。

しかし、正しい書き方を把握すれば、職歴なしでも職務経歴書は十分に作成できます。

この記事で、職務経歴書を書くときに押さえておくべきポイントや注意点を確認して、ニートからの社会復帰を一気に加速させましょう。

この記事を書いた人

ゆうたろ

パニック障害・うつになったことが原因で、10代後半でニートを経験。20代に入りデザイン会社で働き始めるも、体調が悪化し再びニートになる。30代に入ってからは知人の農家で働きながら、Webライターを始める。現在は専業Webライターとして活動中。42歳。詳しいプロフィールはこちら

\ニートにおすすめの派遣会社/

おすすめ 派遣会社 公式HP 求人数 未経験OK 前払い制度
ランスタッド

(5.0 / 5.0)
ランスタッド 製造
約10,000件

7割以上

あり
はたらくヨロコビ

(4.5 / 5.0)

約1,400件
8割
あり

ニートでも提出の指示があれば職務経歴書は必要

職歴がない人でも、応募書類として職務経歴書の提出を求められた場合は、必ず作成・提出しなければなりません。

企業が職務経歴書を求めるのは、応募者の過去の経験だけでなく、仕事に対する考え方や姿勢、今後の可能性を知るためです。

たとえ正社員として働いた経験がなくても、自己PRやスキル、ブランク期間中に取り組んだことなどを整理して伝えることで、採用担当者に前向きな印象を与えられます。

重要なのは、今の自分をどう表現するかという点です。

職歴がないことを理由に尻込みする必要はありません。

提出を求められたら素直に対応し、自分なりに誠実な職務経歴書を用意すれば、採用への一歩が開けていきます。

職務経歴書が書けないニートが最初に押さえておくべきポイント3つ

この章では、ニートが職務経歴書を作成する際に、まず知っておくべき3つのポイントを紹介します。

以下のポイントを押さえておけば、ニート期間の扱い方や就業意欲の伝え方がわかり、不安が軽減されるはずです。

ニート期間(ブランク)があることを簡潔に書く

ニートになったことで職歴に空白期間がある場合は、簡潔に記載しましょう。

たとえば「家族の介護」や「体調回復のための療養」など、やむを得ない理由があるなら正直に伝えることが大切です。

現在は就業可能なことを伝える

過去に働けなかった期間があったとしても、現在は働く意志と環境が整っていると明記することで、応募先に安心感を与えられます。

過去にメンタル面や体調不良などの問題があった場合でも、現在は問題なく就労できる状態であることをはっきりと示しましょう。

ニート期間中に取り組んだことを「成果」に変換する

空白期間中の行動を、そのまま終わらせず「成果」として表現することが重要です。

たとえば、資格取得のための勉強や家事手伝いも、努力や責任感の証として伝えられます。

小さな行動でも継続や学びがあれば、働く上での強みとして十分にアピールできます。

書けないニート必見!職務経歴書の書き方【例文あり】

職歴がない場合でも、職務経歴書を作成する際は「今の自分」を伝える工夫ができます。

この章では、各パートに分けて書き方のポイントと例文を紹介します。

自分らしさを伝える材料として活用してください。

職務要約

記載例

〇〇年に〇〇高等学校を卒業。

高校卒業後は家庭の事情により就業しておりませんでしたが、現在は安定した就労を目指し、就職活動に取り組んでおります。

今後は、社会人としての経験を積みながら成長していきたいと考えています。

職歴がない場合でも、これまでの経緯や現在の状況を簡潔にまとめた職務要約は重要です。

出身高やブランクの理由、現在の意欲を伝えることで、読み手に安心感を与えられます。

無理に自分を大きく見せる必要はなく、誠実な表現を心掛けることが大切です。

職務経歴

期間 職務内容
〇〇年4月〜現在 就業経験なし(高校卒業後、家庭の事情により自宅で家事手伝いを中心に生活)

働いた経験がない場合は、職務内容の欄に「就業経験なし」と記載しましょう。

このとき、ブランク期間があっても「何をしていたか」を明記すれば、採用担当者に誠実な印象を与えられます。

活かせる能力

記載例

  • WordやExcelを使った資料作成の基礎を独学で習得
  • 〇年〇月 普通自動車第一種免許 取得

仕事に活かせるスキルがあれば、積極的に記載しましょう。

ビジネス寄りに表現するためには、「どんな業務で活かせるか」まで意識した書き方をすることがポイントです。

また、保有している資格がある場合は、取得した年月と正式名称を併記します。

自己PR

記載例

これまで社会に出ることに対して不安がありましたが、自分と向き合いながら、少しずつ働く準備を進めてきました。

現在は働く意欲が強く、貴社に貢献できるよう努力したいと考えています。

初めての就職になりますが、何事にも真面目に取り組む姿勢を活かし、着実に成長できるよう精進します。

自己PRでは、過去のブランクや不安を包み隠さず書くことが好印象につながります。

「なぜ働いてこなかったのか」「どのように働きたいか」の流れで構成すると、納得感が生まれます。

ポイントは、ネガティブな話で終わらせるのではなく「今後どう行動するか」で締めることです。

働いたことがないニートが職務経歴書を書くときのポイント4つ

職務経歴書を初めて書く際には、内容の正確さだけでなく、伝わりやすさや見た目も重要です。

この章では、働いたことがないニートでも、読みやすく信頼される職務経歴書を作成するための4つのポイントを紹介します。

読みやすい文章を心掛ける

職務経歴書では、内容だけでなく文章の読みやすさも評価対象になります。

採用担当者が短時間で内容を把握できるよう、1文を長くしすぎず、適度に改行や箇条書きを活用するのがポイントです。

また、専門用語や抽象的な表現を避け、誰が読んでも理解しやすい言葉を選ぶことが大切です。

文章の構成や文末表現にも気を配り、読み手にストレスを与えないように心掛けましょう。

伝えたい内容がきちんと伝わるだけで、印象は大きく変わります。

A4縦サイズの紙1~2枚程度にまとめる

職務経歴書は、情報量よりも「内容の整理と伝わりやすさ」が重視されます。

特に職歴がない場合、無理に文字数を稼ごうとすると、かえって要点がぼやけてしまいます。

A4用紙1〜2枚程度に収めれば、読み手の負担を軽減し、重要なポイントは際立つようになります。

仕事に対する熱意をアピールする

他の人に比べて職歴で劣るニートが職務経歴書で最も伝えたいのは、人柄や姿勢です。

そのため、働くことに対する熱意や目的意識をしっかり伝えることが大切です。

「なぜ働きたいのか」「その仕事にどんな価値を見出しているのか」を具体的に述べると、説得力が高まります。

前向きな気持ちを言葉で表現することで、書類選考の通過率はグッと上がります。

見やすさを意識して作成する

どれほど内容が良くても、見づらい職務経歴書は最後まで読まれない恐れがあります。

フォントサイズや行間、余白の使い方、段落の整理など、読みやすさに配慮したレイアウトを意識しましょう。

また、箇条書きを活用すると、要点が整理され、読み手が情報をスムーズに把握できます。

全体に統一感があり、整った書類は「丁寧な仕事ができる人」という印象を与えるため、視覚面にも十分な注意を払いましょう。

ニートが職務経歴書を作成するときの2つの注意点

職歴がないニートでも、採用担当者に評価される職務経歴書は作成できます。

ただし、作成する際はよくあるミスを避けることが大切です。

ここでは特に注意すべき2つの注意点を紹介します。

同じ内容を使い回さない

職務経歴書は、応募先ごとに内容を調整することが大切です。

すべての企業に同じ内容を提出してしまうと、「やる気がない」「関心が薄い」と受け取られる恐れがあります。

職種や業界によって求められる人物像は異なるため、それに合わせた言葉選びやエピソードの追加・削除が必要です。

少しの工夫で「この会社のために書いた」と伝わり、採用担当者の印象も大きく変わります。

手間を惜しまず、応募先ごとに最適化しましょう。

履歴書に記載した内容をそのまま写さない

履歴書と職務経歴書は役割が異なるため、同じ内容を繰り返すのは避けましょう。

履歴書が基本情報の一覧であるのに対し、職務経歴書は「自己PR」や「スキルの補足」など、より詳細な説明をするための書類です。

同じ文章をそのまま転記すると、手抜きと捉えられ、評価が下がることもあります。

履歴書で触れた内容を深掘りしたり、背景を補足したりする形で記載すると、説得力のある内容になります。

【解決策】職務経歴書が書けないニートに派遣社員がおすすめの理由4つ

職務経歴書の書き方のポイントや注意点を読んでも「一人で書くのは難しそう……」と感じるニートの人もいるでしょう。

職務経歴書を書くのに手こずって、いつまでも完成しなければ、空白期間がさらに伸びて困りますよね。

実は、職務経歴書がなくても就職できる方法があるんです。

それは、派遣会社に登録して、派遣社員になるという方法です。

ここからは、職務経歴書が書けないニートに派遣社員をおすすめする4つの理由をお伝えします。

派遣なら職務経歴書や履歴書が不要

派遣会社によっては、登録する際に職務経歴書や履歴書の提出を不要としているところがあります。

そうした派遣会社は、専用ページで氏名や住所、経歴などを入力するだけで良いため、わざわざ職務経歴書や履歴書を作成・提出する必要がないのです。

これは経歴に自信がない、空白期間をどう書けばいいか分からないという人にとって、心理的ハードルを取り除いてくれる仕組みといえます。

そのため、ニートで職務経歴書が書けないと悩んでいる人でも、派遣なら働くための一歩を簡単に踏み出せます。

未経験OKの求人が豊富でニートでも採用されやすい

派遣求人には「未経験歓迎」「学歴・経歴不問」といった案件が多くあるため、ニート経験のある人でも採用されやすいです。

それに、マニュアルや研修制度が整っている企業も多く、働いた経験がない人でも段階的にスキルを身につけられます。

実践的な経験を積みながら自信をつけていけるので、派遣はニートの人におすすめの働き方です。

希望に合わせて働く日数や時間を選べる

派遣には「週3日からOK」「短時間勤務可」など、さまざまな勤務条件の求人があります。

長期間働いていない人にとって、いきなりフルタイム勤務で働くことは負担が大きくなりがちですが、派遣なら体力や生活リズムに合わせて少しずつステップアップしていけます。

また、勤務地や時間帯も比較的自由に選べるため、自分のペースで社会復帰を目指せます。

アルバイトよりも時給が高く稼ぎやすい

派遣社員はアルバイトよりも時給が高めに設定されていることが多く、効率よく収入を得やすい点も魅力です。

金銭的な余裕があると、心にも余裕が生まれます。

また、派遣先での勤務経験は、将来の就職活動において「職歴」として活用できるため、キャリア形成の第一歩としても有効です。

収入と実績の両面で、派遣は大きなメリットがあります。

\ニートにおすすめの派遣会社/

おすすめ 派遣会社 公式HP 求人数 未経験OK 前払い制度
ランスタッド

(5.0 / 5.0)
ランスタッド 製造
約10,000件

7割以上

あり
はたらくヨロコビ

(4.5 / 5.0)

約1,400件
8割
あり

まとめ:まずは派遣で職歴づくりをするのも選択肢の一つ

職務経歴書が書けないと感じている人にとって、派遣という働き方は非常に有効な選択肢です。

派遣会社によっては職務経歴書の提出が不要で、職歴がなくても採用されやすいからです。

実際に、ニートから社会復帰して継続的に働いている人も多くいます。

現在ニート状態の人は、正社員というゴールだけにこだわらず、まずは「働くことに慣れる」段階から始めるのがおすすめです。

職歴づくりの第一歩として、派遣を前向きに検討してみてください。


 

\ニートにおすすめの派遣会社/

おすすめ 派遣会社 公式HP 求人数 未経験OK 前払い制度
ランスタッド

(5.0 / 5.0)
ランスタッド 製造
約10,000件

7割以上

あり
はたらくヨロコビ

(4.5 / 5.0)

約1,400件
8割
あり

-就職の悩み